初七日法要のお礼状の基本構成
- 頭語(拝啓、謹啓 など)
- 感謝の言葉(参列・供花・供物などへのお礼)
- 法要を無事に済ませた報告
- 今後の精進の旨
- 結語(敬具、謹言 など)
※近年は形式を簡素にして「ご厚志のお礼と法要報告」を兼ねた挨拶状とする場合も多いです。
初七日 お礼状 例文1
(丁寧な形式)
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたびは亡き ○○儀 初七日法要に際しましてご多用のところご参列いただき、
またご丁重なるご厚志を賜りまして、心より御礼申し上げます。
おかげさまで滞りなく法要を相営むことができました。
これもひとえに皆様のご厚情の賜物と深く感謝いたしております。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
喪主 ○○ ○○
初七日 お礼状 例文2
(簡潔な形式)
謹啓 亡き ○○儀 初七日法要にあたりましては、ご多忙の中ご参列を賜り、
またご厚志をいただき誠にありがとうございました。
おかげさまで滞りなく法要を済ませることができましたこと、
心より御礼申し上げます。
まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
謹言
※仏事に関する手紙では、格式を重んじる場合は句読点を用いないのが無難ですが、読みやすさを考慮して上記では句読点を付けております。
仏事の手紙へ句読点 →詳しく
お礼状の補足
- 最近では「初七日法要と四十九日法要を合わせて営む」ケースも増えており、
その際は「忌明けのお礼状」としてまとめて送ることもあります。 - お礼状と一緒に香典返し(お茶、菓子、タオル、カタログギフトなど)を同封するのが一般的です。
ダウンロード可能な挨拶状
汎用で使える挨拶状は「こちら」
香典返し専門店の利用について
香典返しや法要のお礼品の準備に不安がある方には、
香典返し専門店「ギフトジャパン」 がおすすめです。
- お礼状の例文や文面の相談ができる
- お礼の品(定番ギフトからカタログまで)の手配が可能
- 無料の資料請求 もできるので、実際に品物を比較検討しやすい
- 「自分でいろいろ調べるのが苦手」という方が安心して準備できる
特にお礼状の文章に迷いやすい初七日や四十九日のお返し準備では、専門店のサポートを受けることで負担が軽減されます。