自分で準備される方のために、ダウンロード可能な汎用お礼状
A4サイズなので、ご家庭で印刷可能です。
「御挨拶」お礼状
ダウンロード
ダウンロードして印刷可能です。
完全汎用お礼状(例文1)
※ 画像をタップするとダウンロード可能

例文1:包み紙(3つ折り)

例文1:包み紙(4つ折り)

例文1:折る封筒

A4一枚で切らずに作れる「封筒」 →参考サイト
完全汎用お礼状(例文2)
※ 画像をタップするとダウンロード可能

例文2:包み紙(3つ折り)

例文2:包み紙(4つ折り)

例文2:折る封筒

A4一枚で切らずに作れる「封筒」 →参考サイト
一般的なお礼状
一般的には、お礼状の末尾に 「喪主 ○○ ○○」や「○○家」「遺族一同」 といった差出人を記すのが通例です。
特に香典返しや法要の返礼品に添える挨拶状では、個人名を避けて「○○家一同」や「遺族一同」とまとめるのが多く見られます。
これは「家として感謝を伝える」という日本の慣習に沿った形式で、丁寧さと格式を保つ意味があります。
汎用お礼状も使える理由
一方で、故人名・喪主名・日付を一切入れない 完全汎用のお礼状 も、実際にはよく使われています。
これは香典返し専門店や葬儀社が用意する「既製の挨拶状」で広く採用されているスタイルです。
その理由は以下の通りです。
- 印刷対応に便利
名前や日付を入れないことで、大量印刷して返礼品に同封しやすい。 - 誰にでも使える
故人や喪主の表記がないため、遠縁や仕事関係など、個別に深い関係性を示す必要がない相手にも適用できる。 - 形式的で失礼にならない
文面は十分に丁寧であり、簡素でもマナー違反にはならない。むしろ「香典返しの挨拶状らしい」形。 - 遺族の負担を減らせる
個別に文章を考える必要がなく、精神的・事務的な負担を軽減できる。
汎用お礼状が適しているケース
- 香典返しを広範囲に送るとき
(取引先や遠方の方など、個別に名前を出すのが難しい場合) - 短期間で準備が必要なとき
四十九日や初盆など、期限が迫る返礼で印刷対応を急ぐ場合。 - あまり形式を重視しない地域や家庭の場合
地域差や家風によっては、むしろ「汎用的でシンプル」な挨拶状が好まれることもある。
まとめ
一般的には「○○家一同」「遺族一同」と表記して感謝を伝えるのが多いですが、
完全汎用のお礼状も 効率性・汎用性・精神的負担の軽減 という点で大きなメリットがあります。
特に香典返しや法要の返礼品に添える場合は、どちらの形式でも失礼には当たりません。
挨拶状の購入
名前入り
1枚385円 送料750円
ギフトハリカ
60組セット 6,490円
ギフト工房エクセル
汎用挨拶状
御挨拶 封筒のみ(A4対応)
ダイソー 無地封筒(A4対応)
ホワイト封筒
長形4号 B5横4つ折り対応 50枚
※ 4A 4つ折り対応
ギフトジャパン
の活用もおすすめ
お礼状を準備する際には、香典返し専門店「ギフトジャパン」 の利用が便利です。
- 香典返しや法要返礼品に添える 挨拶状を無料で用意
- 定番の文例から、法要に合わせた 丁寧な文章の相談 も可能
- お返しの品も豊富で、無料の資料請求 によって実際の品を比較検討できる
- 「文章を書くのが苦手」「準備を効率的に進めたい」という方に特におすすめ
※既製の挨拶状は無料 5万円以上の購入は名前入り無料
※購入5万円以下でも6,600円で名前入りの挨拶状が作れる
挨拶状と返礼品をまとめて整えられるため、初めての方や準備に不安がある方にも安心して利用できます。