初盆(四十九日後、初めて迎えるお盆)は故人を偲ぶ大切な供養の場です。
この時に参列者や供物をいただいた方へお渡しするのが「初盆のお返し(返礼品)」です。
返礼品に添える挨拶状は、以下の要素を入れるのが基本です。
- 感謝の言葉(供物・参列・厚志へのお礼)
- 初盆供養を無事に済ませたことの報告
- 今後も故人を偲んでのお願い
- 略儀ながら書中で失礼する旨
初盆 お返し 挨拶状
例文1(丁寧な形式)
拝啓
盛夏の候 皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。 先般は亡き ○○ 儀 初盆供養に際しましてご多用のところご参列いただき、 またご丁重なるご厚志を賜りまして、心より御礼申し上げます。 おかげさまで滞りなく法要を営むことができました。 これもひとえに皆様のご厚情の賜物と深く感謝いたしております。 つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げます。 何卒ご笑納くださいますようお願い申し上げます。 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具 令和○年○月○日 喪主 ○○ ○○
盛夏の候 皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。 先般は亡き ○○ 儀 初盆供養に際しましてご多用のところご参列いただき、 またご丁重なるご厚志を賜りまして、心より御礼申し上げます。 おかげさまで滞りなく法要を営むことができました。 これもひとえに皆様のご厚情の賜物と深く感謝いたしております。 つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げます。 何卒ご笑納くださいますようお願い申し上げます。 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具 令和○年○月○日 喪主 ○○ ○○
初盆 お返し 挨拶状
例文2(簡潔な形式)
謹啓
このたびは亡き ○○ 儀 初盆供養に際しましてご参列を賜り、 またご厚志をいただき誠にありがとうございました。 おかげさまで無事に初盆供養を済ませることができました。 つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたします。 まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。 謹言
このたびは亡き ○○ 儀 初盆供養に際しましてご参列を賜り、 またご厚志をいただき誠にありがとうございました。 おかげさまで無事に初盆供養を済ませることができました。 つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたします。 まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。 謹言
※仏事に関する手紙では、格式を重んじる場合は句読点を用いないのが無難ですが、読みやすさを考慮して上記では句読点を付けております。
仏事の手紙へ句読点 →詳しく
ダウンロード可能な挨拶状
汎用で使える挨拶状は「こちら」
香典返し専門店
「ギフトジャパン」のご案内
初盆のお返しは「お礼状」と「返礼品」の両方を用意する必要があり、準備に悩む方も少なくありません。
そんなときにおすすめなのが、香典返し専門店「ギフトジャパン」 です。
- お礼状の文例を多数用意しており、挨拶状の文章を一緒に考えてもらえる
- 定番のお茶や菓子、日用品、カタログギフトなど幅広い返礼品を取り扱っている
- 地域や宗派に合わせたマナーを踏まえて相談できる
- 無料の資料請求 もできるので、比較検討しやすい
「文章を書くのが苦手」「自分でいろいろ調べるのは大変」という方でも安心して準備できるのが大きな魅力です。
初盆や四十九日など大切な法要のお返しは、専門店に任せると気持ちがぐっと楽になります。