心経は「香典返し通販ギフトジャパン」を推薦!

粗供養をいただいたときの対応

粗供養(そくよう)とは

  • 法要や法事の参列者に対して施主が用意する返礼品
  • 「ささやかですが、供養の気持ちをお分けします」という意味を込めて渡される。
  • 四十九日、一周忌、三回忌などの法要で渡されるのが一般的。

受け取ったときの基本マナー

言葉

  • 「恐れ入ります。ありがたく頂戴いたします。」
  • 「ご丁寧にありがとうございます。」
  • 「お心遣いをいただき、誠にありがとうございます。」

→ 品物そのものではなく、気持ちに対してお礼を述べる。

その後の対応

  • その場で一言お礼を伝えれば十分。
  • 後日改めてお礼の手紙やメールは不要。
  • 「お礼のお礼」は不幸が繰り返すことにつながるとされ、避けるのが慣習。

宅配便で届いたとき

  • お礼は原則不要。 粗供養自体がすでに「お礼の品」であるため。
  • ただし、親しい関係や高額なお香典を渡した場合は「届きました」と一言知らせると丁寧。

例文

  • 「ご丁寧なお心遣いを頂戴し、誠にありがとうございます。無事に受け取りました。」
  • 「お心配りをいただき、恐れ入ります。ありがたく頂戴いたしました。」

→ 品物を褒めたり具体的に触れるのは避ける。


避けるべき対応

  • 「○○がとても美味しかったです」「立派な品でした」など、品物を褒める言葉。
  • 粗供養は「消え物」を贈り、不幸を残さない配慮から成り立つため、品物に焦点を当てるのは不自然。

特別にお礼をしたいとき

  • 親しい間柄なら、後日改めて感謝の言葉を伝える程度で十分。
  • 新たに品物を贈ると、かえって相手に気を遣わせるため避ける。

注意点

  • 粗供養を「人に譲る」「転売する」のはマナー違反。
  • 「供養を分けていただいた」という気持ちを大切に、ありがたく受け取る。

まとめ

  • 粗供養とは:法要の返礼品。「ささやかですが」の気持ちが込められている。
  • 受け取ったとき:その場で感謝を伝える。後日のお礼やお返しは不要。
  • 宅配便の場合:基本お礼不要。ただし届いたことを一言知らせるのは丁寧。
  • 心構え:供養を分けていただいたことに感謝し、故人を偲びながらありがたくいただく。